精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ


    9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

    9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

    2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。

    期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて、一言一句間違えずに暗記暗唱します。中には上級編もクリアし、その上の特別編にチャレンジする児童もいます。

    暗唱する名文は以下の通りです。
    初級
    1.いろは歌
    2.山のあなた(カール・ブッセ)
    3.道程(高村光太郎)
    中級
    4.徒然草序段(吉田兼好)
    5.土佐日記(紀貫之)
    6.小景異情(室生犀星)
    7.奥の細道(松尾芭蕉)
    8.論語(孔子)
    9.平家物語
    10.雨にも負けず(宮沢賢治)
    11.枕草子(清少納言)
    上級
    12.春暁(孟浩然)
    13.偶成(朱熹)
    14.春望(杜甫)
    15.初恋(島崎藤村)
    16.方丈記(鴨長明)
    17.日本国憲法 前文
    18.学問のすすめ(福沢諭吉)

    以上18個の名文を全てクリアした児童は、“名文暗唱達人”として全校児童の前で認定証が渡されます。

    ここ数日、登校の際、歩きながら長い名文をひたすら声に出して練習している児童がいます。
    1年生にとっては、一つひとつの名文を暗唱しいくつクリアすることができるか。
    2年生以上は、昨年の自分の記録をどれだけ伸ばすことができるか。
    今年も、自身の限界への熱い挑戦が続いています。

    Facebookコメント

    最近の投稿

    第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

    第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

    家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
    42期生 卒業

    42期生 卒業

    3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
    6年家庭科「防災食実習」 

    6年家庭科「防災食実習」 

    6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
    6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

    6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

    6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
    More
    Return Top