精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第五回 校長の、ひとり言♩

第五回 校長の、ひとり言♩
シリーズ 『ありのままの君に、感動した!』
 
エピソード2 〝誰も傷つけない!泰然自若な彼の行動にあっぱれ!〟 〜突然の惨事を、笑いに変えてしまった児童のお話し〜
 
皆んなが楽しみにしてた、バス遠足でのお話しです。
みんなの心はウキウキ。バスの中は、大はしゃぎの子どもたちの声でにぎやかです。
ただ、その騒がしさがどよめきに変わるのは、一瞬の出来事からでした…。
 
突然…
「わーっ!」という大声が、私のすぐ後ろの席から悲鳴のように、聞こえてくるのです。
 
様子をのぞいて見ると…
車に酔った1人の児童が、嘔吐してしまったのです。
しかも、 隣の○○君の膝の上に、その吐しゃ物がかかっておりました。
突然の嘔吐と悲鳴…に、事態は最悪の展開。
明るい雰囲気から、ドヨーンした空気に急降下するかの様に思えていました。
その場をどうなだめようかと、私の心中はあたふたし、動揺を隠しきれません。
 
 
しかし、その直後…
事態は急展開を迎えることになります!!
 
一番、災難を被ってしまったのは、言うまでもなく、膝の上に吐しゃ物がかかった隣の○○君です。
 
彼の気持ちを考えると、どう言葉をかけていいのか、さっぱりわからなかったのですが…
彼のとっさの発言に度肝を抜かれました!!
 
 
「朝、魚を食べたんだ」
 
 
彼は冷静に吐しゃ物を見て、未消化の魚を発見したのでしょう。
悲壮感を一切感じない、とても明るい声でした!!
隣の○○君の明るい声に促されるかのように、笑い声がバスの中にながれました。
申し訳ない、恥ずかしいという思いを持っていた嘔吐した少年も、思わずニヤッとしました。
凍った空気を一瞬にして和らげた隣の○○君のひと言。
恐るべし、隣の○○君の「素」の極みを見ました。
アドリブ力?ユーモア?
いや、〝泰然自若〟という言葉が、その瞬間の彼にはピッタリな様に思えました。
 
特任ライター
TAIRA

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top