精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第二回 校長の、ひとり言♩

第二回 校長の、ひとり言♩

精道三川台学園の創立以来、学校を見届けてきた廣田校長の談話から、気になるキーワードが挙がったので、テーマに分けてご紹介させていただきます。

さて、本日のお題!

〝素学〟のすすめ part2

※前回に引き続き、〝素学〟という言葉を紐解きながら、校長先生との談話をまとめていきたいと思います。今回からご覧になられる方は、よろしければpart1から読まれてみてください。

以下本題

質問
〝素〟という言葉のイメージの1つに〝自由〟的なニュアンスがあると思います。
その〝自由〟が過ぎると、収集がつかない!ような感覚があるのですが、いかがお考えでしょうか?

答え
あ!確かにですねー!!そんな見え方もできると思います!!

私の中で〝素〟という言葉を分解して、でてくる言葉はこんな感じです。

【校長先生の頭の中の言葉】
一、素直 
一、誠実 
一、真摯 
一、一途 
一、自然 
一、首尾一貫 
一、単純 
一、正直 
一、公正

なんか、硬いですか?苦笑

私の中で〝素〟という言葉は、究極の前向きで明るい言葉だと認識しています。
その前向きな感覚を、教育の現場に落とし込めるのが、理想の形ですね。

後書き
今回は、少しお硬い!感じになってしまいました。
が!いかがでしょう?
精道三川台小学校の根っこの教育指針は、ここまで読んでいただけると、なんとなくイメージ持っていただけますか?

〝いや、まだまだ伝わらない??〟(天からの声)

というお声もありますので!

校長先生との談話はここから広がっていきます。
より具体的なエピソードなどをお伝えし、根っことなる理念をよりご理解頂ければ幸いでございます。

特任ライター
TAIRA

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top