精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

学校で過ごしていると「ありがとうございます!」という言葉をよく耳にします。
それは、児童生徒や教職員だけでなく、保護者や業者・配達員など多くの方々からです。
数年前、ある企業が20~60代の男女に「ありがとう」に関するアンケートを行いました。
“1日に何回「言葉(声)」で「ありがとう」と伝えているか?”というものです。
結果は、1日平均9.7回でした。多いのか少ないのか、受け取り方はそれぞれの立場で異なるでしょう。
「ありがとう」を伝える手段としては、世代が若くなるにつれて、やはりメールやLINEなどのテキストメッセージで送る割合が高くなり、直接言葉で伝える機会が減少傾向にあることも分かりました。
その一方で、「ありがとう」を伝えられると嬉しいのは「文字」ではなく、9割以上の方が「声」と答えています。
それは、言葉の方が、相手の人柄や気持ち・温かみを感じ取れるからです。
では、「ありがとう」と感謝の念を抱くのは、どのようなときでしょうか?
例えば何か品物をプレゼントされたら、もちろん嬉しいものです。
でも、その品物自体以上に、「相手の人が自分のことを思ってくれていた、時間や労力を費やしてくれた」といった、その背景にあることが何よりもありがたい、嬉しいと感じるのではないでしょうか。
これからAIに溢れた情報化社会の中で暮らしていきます。
その中においても、やはり挨拶と同じで、顔を合わせて感謝の言葉を伝え合うことは、お互いを認め合うことにもなり、心を穏やかにしていきます。
デジタル社会の中で、どのように“ひとの温もり”を伝え合うのかを引き続き心掛けたいと思います。

 

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top