精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

(学校新聞「たけうま」より)

 世間は金メダルを取った人や、チャンピオンになった人を称賛します。また、国を動かした偉大な武将や将軍たちを英雄と呼んで憧れます。しかし、そんな人生を送るのはごく限られたほんの一握りの人に過ぎません。それ以外の人々は誰からも省みられることなく平凡に生きて、平凡に死んでいきます。社会で成功する人生だけに価値があり、平凡な人生には平凡な価値しかないのでしょうか?それでは、ずいぶんと不公平な感じがします。
 ここにいる人の中から偉大な仕事を成し遂げる人が出て来るかもしれません。それは嬉しいことですが、多くの人は、きっと平凡な人生を送ることになると思います。来る日も来る日も同じことの繰り返し、目立たない仕事。それは金メダルほどの価値がないのでしょうか?そんなはずがありません。誰もが気づいているはずです。今の自分がいるのは誰のお陰ですか?母親が毎日毎日、ご飯を作り、洗濯をして、服を着せて世話をしてくれたお陰です。そうやって立派に学生生活を普通に送っているのです。この目立たない母親の仕事が人生を支えています。人間は、目の前の人を幸せにするために生きていると言ってもいいぐらいです。世間に誉めてもらうためではないのです。それを直接に求めると道から外れていくような気がします。勉強も仕事も同じ心で取り組むべきでしょう。自分のためではなく、人に仕えるため、役に立つためです。仕事は「物事を通して人に仕える」と書きますが、その通りですね。これが人生を本当に生きる指針になります。目立たないけれど、誰からも金メダルをもらわないけれど、心にプライドを持って自分の役割を喜んで果たせるような人間を目指しましょう。NHKで人気のあった「プロジェクトエックス」の主題歌「地上の星」は、そんな人生を称賛しています。興味のある人は検索して聞いてみてください。

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月礼儀
5月敬愛
6月勤勉
7月友情
8月英雄的瞬間
9月責任感
10月誠実
11月秩序
12月寛大
1月清貧
2月剛毅
3月感謝

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top