精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ビブリオバトル(3年生)

ビブリオバトル(3年生)

11月17日(土)、第1回ビブリオバトル「チャンプ本決定戦」を行いました。

このチャンプ本決定戦には予選会を通過した3人が出場し、それぞれが持ち寄った本の魅力を語りました。

3人の語りはチャンプ本決定戦に相応しく、堂々としたものというだけでなく、発表内容(本の魅力について)もとても素晴らしいものでした。

3人の語りを終え、投票に移るとき、教室内にはなんとも言えない緊張感が漂っていました。

投票の結果、第1回ビブリオバトルのチャンプ本は『ジャンケンの神さま』に決まりました。

また、準チャンプ本として『電池が切れるまで』と『おとまりのひ』が認定されました。

この3冊は2学期中、教室内に展示し、クラスの子に読んでほしいと思っています。

ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。

「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています。

ビブリオバトルは、楽しい本を持ち合って語り合うスポーツのようなコミュニケーションの場をつくる方法です。

その場を実現するために「チャンプ本を決める」という、一見、単純なゲームのような仕組みは、コミュニケーションの場に重要な効果を与えるのです。

 

1.みんながみんなの為になる本を持ってくるようになる。

→「自分が好きな本」というだけではチャンプ本をとれないので、紹介される、みんなの視点が自然

と盛り込まれてくる。

→独りよがりじゃない本を通してのコミュニケーションが生まれる。

 

2.発表者がみんなに語りかけるようになる。

→みんなが票を持っているので、一人ひとりに伝わるように一生懸命「語る」努力をするようになる。

 

3.聞き手もいつもより真剣に聞く。

→自分の一票でチャンプ本が変わってしまうかもしれない!聞き手にも一票が与えられることで、

ただ聞くよりも、積極的に発表を聞いてくれるようになる。

 

4.みんなで評価することで、みんなの視点がわかるようになる。

→他の人の評価がみえることで、自分のものの見方が一面的であることに気づき、多様な価値観に

気づくことができる。

 

5.スピーチに対するリアルなフィードバック。

→発表時のみんなの表情、終わったときの投票、その後の会話を通じて、みんなの意見がもらえる

ので、スピーチの練習にはもってこい。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top