精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

県民祈りの日

県民祈りの日

県民祈りの日の今日、低学年の子どもたちはピースバトン・ナガサキより講師の方をお迎えして、①スライド学習「原子爆弾とは」、②紙芝居「私たちが伝える被爆体験」を行っていただきました。

スライド学習では、原子爆弾を学び、現在の核兵器数を確認することで今後何が必要なのか、自分たちでできることとは何かついて考えていきました。

紙芝居(長崎市立桜馬場中学校の生徒が、吉田勝二さん(爆心地から850メートルで被爆)の被爆体験講話をもとにシナリオや原画を考え絵本を作成)は、長崎で被爆体験されたことをまとめられたものであり、その当時の様子がよくわかりました。

73年前の今日、原子爆弾の投下によって約7万人が亡くなり、同数の方が負傷しました。

当時の人口(約24万人)の約3割が亡くなり、約3割が負傷した計算になります。

長い年月が経つに従い、当時のことを知る人も随分と減りました。

しかし、被爆という重大な事実が風化され、忘れ去られないためにも、8月9日には改めて被爆者のご冥福をお祈りし、平和を願うことが大切です。

児童会役員2名が平和祈念式典に参列し、4年生から6年生は、原爆資料館を見学し、11:02に合わせて爆心地公園へ移動し、黙とうを捧げました。

原爆資料館・爆心地公園ともに多くの方がいらっしゃっており、どれだけ多くの人が平和を願っているのか、そして、「平和」がどれだけ大切なことなのかに、改めて気づかされました。

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top