精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

公開授業・学校説明会

公開授業・学校説明会

秋晴れの清々しい天気に恵まれ、第2回公開授業・学校説明会を行いました。

お忙しい中、たくさんの方々に来校いただきました。

ありがとうございました。

今日行った公開授業の内容を紹介します。

1年生は、英語と国語でした。

英語では、1-20までの数字を使って、How many? の質問に答える練習をしました。

また、ワークブックを使ってTの名前と音を学びました。

国語では、平仮名の五十音表を使い、文字の組み合わせでどのような言葉ができるのかを考えました。

また、それらをゲーム形式で行うことで、男の子ならではの内発的動機を高めました。

2年生は、国語と英語でした。

国語では、お手紙を待つガマ君とかえるくんの心の触れ合いを描いたお話を全文を読んで内容を考えるのではなく、先を予想しながらお話を読み深めていきました。

英語では、What are you doing? I’m playing video games. など現在進行形の文を使った会話練習をしました。

また、簡単な絵本を読む練習をしました。

3年生は、算数でした。

前時までに行った2つのものの重さを比べる活動から発展させ、6つのものの重さ比べをしました。

6つの重さ比べの活動から、もっと早く分かる方法はないか、グループで話し合って考えていきました。

4年生は、国語でした。

「たろうさんじゅうごさい」  王様 +「てん」= 玉様

「てん」の場所が変わるだけで、15歳が35歳⁉

「てん」が付くだけで、「国王」と思いきや「坂東玉三郎」⁉

文章と漢字を使って、小さい割に大きな仕事をしている「てん」(漢字の場合は一画)について、スポットを当てました。

5年生は、国語でした。

大きく2つの活動を行いました。

1つ目は、同音異義語・同訓異字の学習です。国語辞典でたくさんの同音異義語・同訓異字を集め、学んだことを元に「半生を反省する。」のような言葉遊びを用いた文を作りました。

2つ目は、毎年本校児童全員が取り組んでいる「枕草子」、「日本国憲法前文」などの名文暗唱です。

6年生は、音楽でした。

創作の活動『リズムアンサンブル』に取り組みました。

リズムづくりを行い、パーカッション使ってグループでの発表会を行いました。

どの授業も子どもたちがのびのびと学ぶ様子を見ていただけたのではないでしょうか。

またのご来校をお待ちしております。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top