精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

清掃工場見学(4年生)

清掃工場見学(4年生)

長崎市のゴミ4つに分別されますが、そのうちの2つ(「燃やせるごみ」と「プラスチック容器包装ごみ」)の処理を東工場が担っています。

プラスチック容器包装ごみはリサイクル資源として再利用されますが、それらは8人の人達がすべて手作業で行っています。

1

別の種類のものや汚れたものなどが混ざっていないか1つひとつチェックしていくのですから、とても大変です。

それらは、1日250kgのパックが合計40個(およそ10トン)にもなるというのですから驚きです。

また、もやせるごみは、焼却後の排ガス処理や熱の再利用(発電や温水)など、多くの作業工程を経て処理されることが分かりました。

2

 埋め立て処分場は、以前だとH29年には一杯になると言われていましたが、ゴミの分別をはじめ多くの人々の努力によって、それらがH70~80まで延長されているそうです。

ただし、限りある事には変わりはありません。

この見学を通して子供たちには、ゴミ処理の大切さを学ぶと共に、環境問題への関心を高めて欲しいと思います。

3

これはごみクレーンと呼ばれ、1度に1.4tものゴミを持ち上げることができます。目の前で大量ごみがつかみ取られる様子は、圧巻です!

 

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top