精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

日曜参観

日曜参観

新年度が始まり早いもので10日を過ぎました。

少しずつ慣れてきた今日この日に日曜参観を行いました。

簡単に各学年の様子をお伝えしたいと思います。

【1年生】

教科:算数「なんばんめ」

IMG_5280

「N先生はどこでしょう?」というクイズから始め、「どちらから○番目」と、数を使って順序や位置を表すことを学びました。

授業の内容はもちろんのことですが、特に「挙手の仕方」「当てられたら返事をする」「『○○ます。』と最後まで言う」という3つのことを頑張りました。

【2年生】

生活科:「野菜の種を植えよう」

IMG_5284

「鳩のえさ」を使って、発芽の不思議さ・おもしろさを伝える授業を行いました。

実際、「鳩のえさ」を10種類ほどの種を分類し、名前を調べました。レアな種を見つけて喜んでいる児童もいました。

分類した種の標本を作る作業では、ボンドを塗って、その中に種を置いていく作業を集中して行いました。

【3年生】

算数:「いろいろな問題にチャレンジ」

IMG_5293

図形や絵から今までの学習事項(内容)を使って答えを導き出し、自分の考えを言い合う授業を行いました。

子どもたちは色んな意見を活発に言い合っていました。

【4年生】

理科:「空気と水」

IMG_5301

「空のコップを逆さまにして水の中に入れると、水は入るだろうか。」「水の中で、空気の入ったコップの空気を吸いだしたら、どうなるだろうか。」などの問いに対して、空気と水の関係を考えながら活発に意見発表ができました。

【5年生】

算数:「色々な問題にチャレンジ」

IMG_5303

周期算・日付算など、中学受験でよく見かける問題を取り上げて行いました。

子どもたちははじめ、問題の日が何曜日なのかを地道に数えて答えを導き出していました。

立式できることを知り、考え方に数を当てはめながら進め、最後は式をもって答えを導き出せる子が増えました。

【6年生】

国語:「カレーライス」

IMG_5310

導入で行った言葉遊びでは、大いに盛り上がりました。

そして、物語文「カレーライス」を自分自身と重ねながら読み進めていきました。

言葉遊びの時とは違い、物語文を読み進めていく時には、集中して取り組むことができていました。

 

お忙しい中、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。

ありがとうございました。

これから1年間、しっかり子どもたちをサポートしていきます。

 

 

 

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top