精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

卒業論文発表会 3月6日(日)

卒業論文発表会 3月6日(日)

6年生が1年かけて、自ら決めて取り組んできたテーマを発表する「卒業論文発表会」が行なわれました。

目的は、児童各自が興味のあることを引き出し、個々の能力を伸ばし、自ら考え主体的に判断し解決していく資質や能力を育てることです。

IMG_3662 1

全員がコンピュータソフトのワードでまとめ上げた卒業論文を印刷し、一冊の本にまとめた「卒業論文集」は既に2月に完成していました。

卒業論文集

今回の発表は、各自がまとめた内容をわかりやすくプレゼンテーションするものです。

テーマは多岐にわたり、観察、実験、見学、調査、制作などの体験学習を中心に取り組み、本物から学んでいます。

発表会当日は、保護者の方々をはじめ多くの聴衆を前に、堂々と発表していました。

IMG_3670 1 IMG_3677 1IMG_3680 1IMG_3690 1 IMG_3716 1 IMG_3714 1 IMG_3706 1 IMG_3701 1 IMG_3698 1 IMG_3751 1 IMG_3742 1 IMG_3737 1 IMG_3725 1 IMG_3769 1 IMG_3765 1 IMG_3757 1

今年のテーマはご覧の通りです。

Vファーレン長崎を分析する

文房具は最高

~文房具の本と革ノートの製作で分かったこと~

素数を探す

ヴァイオリンに至るまで

柔らかい体を目指して

紙飛行機をよく飛ばすには

漢字はどのようにして作られたか

雲ってなんだろう?

聴診器で音量ゼロを聞く

足つぼ

お弁当を作ろう

新幹線はどのような進化をしてきたのか

似顔絵を上手く描くためには

空気抵抗について

九州のJR全路線を制覇しよう

マイバット作りを通して

子供達は、この卒業論文制作と発表の取り組みを通して、多くのことを学び吸収してくれたことと思います。

1年間、子供達の研究やまとめをサポートしてくださった保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!

長崎新聞社様の記事はコチラにございます。

ヤフーニュース様の記事はコチラにございます。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top