精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

1学期のハイライト(6月編)

1学期のハイライト(6月編)

台風が接近していますね…

明日から低学年は親子レクレーションを控えているので、なんとか台風にはそれてほしいです。

それでは、今回は1学期のハイライト【6月編】をお届けします。

○国際交流の一環として

フィンランドより1年生と5年生に転入生を迎えました。

5

日本語が通じない彼らに対して、互いに習った英語を使って、ジェスチャーを交えながらコミュニケーションをはかっていました。

1

また、遊びや給食を通してさらに友情を深めていきました。

○シーボルトミミズ捕獲

11390154_867721659985396_4472052960643766725_n

巨大ミミズ(シーボルトミミズ)を捕獲し、満面の笑みを浮かべる2年生。

両手からはみ出て落ちそうになる巨大ミミズの捕獲に少々興奮気味の子どもたちでした。

○ヨジマル!出演

DSCF4772

6年生の数名があじさい劇場のPRのために、KTNテレビ長崎ヨジマル!に出演しました。

本番同様、衣装を身にまとい出演を果たしました。

きっと緊張もしたことでしょう。

よくがんばりました!

○あじさい劇場

1

約1か月間練習を重ねてきた成果を披露しました。

IMG_2927

低学年のかわいらしい演技や、

IMG_2728

IMG_2617

中学年の堂々とした演技があり、

IMG_3329

IMG_2388

さすが高学年と思うような演技でした。

5年生は小音会でも披露しますので、お楽しみに!

○命の授業

4

NPO法人のエフ・フィールド様にご来校いただき、4・5年生を対象とした命の授業を行いました。

5

「相手のことを許すこと」や「人のために時間を使うこと」などもいのちを大切にしていることと同じだということをDVD視聴で学び、聴診器を使って心臓の場所と音を確認したりしました。

○平和の灯キャンドル制作

P6260914

溶かした蝋を牛乳パックに入れ、冷え固まるまで地面や水の中でゆっくり根気強く回し続け作りました。

Processed with Moldiv

このキャンドルは、8月8日に平和公園にて点灯されます。

今年は、原爆投下から70年という節目の年です。ぜひ平和公園に足を運んでキャンドルをご覧頂き、平和について考える機会として頂けると幸いです。

振り返ってみると、6月も様々なことがありました。

次回は【7月編】をお届けします。

7月といえば、水泳教室!

ブログでは紹介しきれなかった内容も含めて、お伝えします。

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top