精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

命の授業

命の授業

26日(金)、NPO法人のエフ・フィールド様にご来校いただき、4・5年生を対象とした命の授業を行いました。

まずはDVDでいのちについて学習しました。「相手のことを許すこと」や「人のために時間を使うこと」などもいのちを大切にしていることと同じということを知りました。

1

心臓の場所を確認し、聴診器を使って自分の心音を聴きました。トクン、トクンと小さな音が聴こえました。ビックリしました。

5

お友達と心音を聴き合いました。やっぱり同じ音。速かったり遅かったり人それぞれだけど確かに同じ音でした。

3

君たちが生まれるまでに、たくさんのいのちがバトンパスされてきた。だからこそ、次の5つのことを実践してほしいとお言葉をもらいました。最後は山田くんの代表挨拶で幕を閉じました。

①自分が持っているいのちを大切に。②家族や友だちのことも大切にできる。

③いのちは「時間」。

④人のために、自分の時間を使える人になってほしい。

⑤「許す」ということ。

以下に、子どもたちの感想をいくつか紹介します。

・人のために時間を使うということを頑張ろうと思う。

・大切ないのちを大事にしないといけないと改めて思いました。

・ふだん心に関して考えることができないので、いいきかいになりました。

・今日はいっぱい命のことがわかりました。そしてDVDを見た時、命は大切なのがわかりました。

・ちょうしんきで心臓の音を聞いたとき、ドクッ、ドクッとなっていたのでこれが心臓の音かと思いました。

・日野原先生にぼくもあってみたいです。本では、読んだことがあるけれど、本当にはあったことはないのであってみたいと思いました。

・あらためて命の大切さを知ることができました。心にのこったのは、「ゆるす」と言うことばが心にのこりました。

・ぼくも友達にしかえしをせずに、仲よくなりたいです。

・心ぞうが(1分間に)90回動いていることを初めて知りました。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top