精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

浄水場見学(4年生)

浄水場見学(4年生)

浦上浄水場へ見学に行ってきました!

初めに職員の方から注意事項と飲み水ができるまでの説明がありました。

IMG_1937

 

この浄水場は1945年、つまり70年前に作られたそうです。

IMG_1942

初めに、水の汚れを取る「ろ過池」の洗浄を見学しました。

水源地の水には泥や微生物などがたくさん含まれているので、ある液体を混ぜて固まりを作り、沈殿させてろ過し、きれいな水を作るそうです。

IMG_1962IMG_1981

 

ダムの上まで見学させていただきました!

IMG_1987

あぶくが出ているところが全部で7ヶ所あり、水を循環させているそうです。

IMG_2016

一通り見学を終え、泥水がどれくらい綺麗になるか? 実験させていただきました。

左のビーカーの水が水源地の水➔泥や微生物を固まらせる液を加え底に固まった状態➔活性炭でろ過し綺麗な水ができました!

IMG_2030

 

IMG_2055

最後に、様々な疑問を職員の方に質問し、一つひとつ丁寧に答えていただきました。

Q「雨などで水がすごく濁ったらどうするんですか?」

A「そうだね、そんな時にもお家に水を送るために、特別にきれいにして365日水を送っています」

Q「このお仕事をしていて、一番大変な事は何ですか?」

A「台風や大雨の後に上流の川からたくさんのペットボトルやゴミが水源地に流れ込んでしまいます。それを取り除く作業が大変です。ですから、ゴミのポイ捨ては絶対にしないで欲しいです。」

などなど、、、

子供たちの心にシッカリ響いたいい体験となりました。

お世話下さった浦上浄水場の職員の方々、本当にありがとうございました!!

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top