精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

2月のモットー「剛毅」

2月のモットー「剛毅」

剛毅(時に勇気とも訳されますが)は誰もが持ちたい徳であることは皆さんに納得していただけると思います。

一般的には戦争の場面がこの言葉の意味を説明するのに使われたようです。

聖ホセマリアはこの言葉を内面での戦いの場面で好んで用いていました。

内面での戦いとは要するに自分との戦いということです。
確かに恐れを抱くような場面こそ、それに打ち勝つ剛毅が試されるといえそうです。

聖ホセマリアは、こういった普通の生活における自分との闘いの場面で、剛毅の徳を磨いて、剛毅の人になることを励ましていました。

この徳を磨く機会は沢山あります。
例えば、決めた時間に起きることから初めて、怠惰に負けず時間を守って行動すること。
気分に負けず誰にもにこやかにあいさつすること。
一時の激情に負けず穏やかにしていること、発言したい気持ちに負けず最後まで聞くこと。
自己嫌悪感に負けず切り替えて前進すること。
利己主義に負けず相手のことを考慮すること。
居心地のいい自分の世界にとどまりたい気持ちに負けず現実を受け入れること。

ここで、負けず、という風に表現しましたが、これは生活の各場面で戦いがあるということを表現するためです。
こういう小さな戦いで剛毅を要請していくことで、剛毅の人になっていき、もっと大きな剛毅を要求される場面に出くわしても、恐怖心や怠惰に負けずに行動する人に育っていくことになるはずです。

例えば今月は起きる時間を守ることを通して、自分に打ち勝つ経験を積み重ねていくのはどうでしょうか。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top