精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

中嶋さんクリニック&講演会

中嶋さんクリニック&講演会

3月23日(土)、”ボルクバレット北九州”の中嶋監督をお招きし、小中サッカー部対象のフットサルクリニック&講演会を行いました。

クリニックではプロならではの丁寧な分かりやすい指導の下、楽しみながら練習できました。
時には「すごーい!」と中嶋さんから褒めてもらい、嬉しそうにニコニコする子も多くいました。

クリニックの後は、小学2年生から大人までが一堂に集い講演会を行いました。
「ゴミが落ちていたら拾う」
「気づいたら即行動する」
といった“実行瞬発力”についてのお話の時には、子ども達もうなづきながら話を聞いていました。

生活面、学習面、サッカーの時、、、繋がっていないようで見事に繋がっています。
落ちているゴミに気が付かない子は試合でもチャンスボールへの反応がワンテンポ遅れ、
宿題をザっとやる子は試合でもプレイが乱雑になりミスが増えます。

「普段の生活をきちんとやる」
「正しいと思う方を選び続ける」
大好きなサッカーのためにも普段の生活の中から見直していこうね、と帯を締めなおす子ども達でした。

小佐々チャレンジカップ

3月30日(土)、小佐々チャレンジカップに参加しました。
24チームを8つのパートに分け競いました。
4・5年生で4人しか参加できなかったので、急遽3年生と西坂さんに協力を依頼し精道三川台8名、西坂さん3名の計11名での参加となりました。

初戦は清水さんとの対戦。
チャンスを確実に決められ、0対4での敗戦でした。
試合後、
「相手に準備時間を作らせない」
「得た情報を伝え合う」
ということを確認しました。

2試合目は、ノルテドールさんとの対戦。
なかなか攻めきれず、また相手にはチャンスをしっかりとものにされ、0対5での敗戦でした。
しかし、精道三川台・西坂計3名の5年生が奮闘。
一人で2人分もの動き、また低学年のカバーをし攻守に渡って走り回りました。

課題に対し上級生が自分たちでアイディアを出し合い、下級生のカバーを何度もしました。
また、下級生も相手の上級生に対して怖がらずに当たりに行けていました。

2敗で大会を終えましたが、一人ひとりにとってものすごく意味のある一日となりました。
この悔しさをバネに次の大会に向けてまた準備していきます。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top