精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

2月のモットー「剛毅」

2月のモットー「剛毅」

今年7月3日に発行される1万円新紙幣に肖像として印刷されるのが偉人と称される渋沢栄一(1840〜1931年)。
2021年の大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)の主人公でも有名になった剛毅の人だ。

彼は、「日本資本主義の父」とも呼ばれ、官僚、実業家、慈善家として、日本の近代化に多大な貢献をした。

明治時代に新政府の一員として改革に取り組み、その後実業家となり、第一国立銀行(今のみずほ銀行)をはじめ、東京ガス、東京海上火災保険、田園都市(現東京急行電鉄)、京阪電気鉄道、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビールなど、さまざまな500以上の企業をつくっていった。

“自分の利益を求めるのではなく、みんなの利益を考える”  渋沢がとても大事にしていた考え方だ。

だから、仕事がなくて困っている人や親をなくした子どもたちのための施設や、病院、日本赤十字社などをつくる手伝いもしたし、東京女学館、日本女子大等の女子教育、早稲田大学等の私立学校等の設立、運営、支援等、600を超える社会的事業にも尽力した。

今月のモットーは「剛毅」。

「すべきことをすぐに実行する意思力」と言い換えても良いだろう。後回しにせず宿題、勉強や仕事を果たす。バスや電車で、お年寄りや体の不自由な人に席を譲るなど、毎日出くわす小さな機会を活用していきましょう。

『意思。精力。模範。果たすべきことは果たせ。ためらわず、人目を気にせずに。(「道」10番 聖ホセマリア・エスクリバー著)

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top