精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第77回長崎市小学校音楽会

第77回長崎市小学校音楽会

11月8日に開催されました長崎市小学校音楽会に本校の5・6年生で出演しました。 

昨年度は出演児童のみの開催でしたが、今年度は観客ありの演奏会でした。 

演奏曲は『ONE PIECE』 

各楽器の力強い音、大海原での航海をイメージさせるスピードが演奏の鍵でした。 

テーマソングだけでなく、曲の途中にはAdoの「新時代」も加え、スピード感を持たせる楽曲となっています。

この楽曲は、各楽器の見せ所が沢山ありソロもありました。

6月に行ったあじさい劇場も含めると長い間、合奏に取り組んできました。 

吹奏楽部なのでは?と思うくらい、子どもたちは日々音楽漬けの生活を送っていました。 

一人ひとりの音楽の技能・知識も増えました。

何より合奏に対しての意識があがり、練習に取り組みました。 

互いに声をかけ合い、合奏準備・後片付けも素早くできるようになりました。 

個人練習では子どもたち同士が「少し合わせよう」とすすんで同じ楽器で練習したり・・・。

違う楽器でも一緒に練習したりしていました。 

音楽を通して児童間でのコミュケーションも増えました。 

「なんか音小さい?俺の音聴こえる?」
「そこはもっと速くても良いと思うよ。」
など話していて、感心していた矢先・・・・
 

「先生、曲がかわるところテンポ感が掴みづらいです。」
「予備拍は4じゃなく2でいけます。」など、
 

各々積極的にアイデアを出し合うようになりました。 

子どもたちが納得するまで、何度も試行錯誤・・・・。

音楽づくりはやっぱり楽しいですね。

発表当日は、リハーサルなしの一発本番。

ですから日頃からの準備が大切です。 

いかに本番を意識した演奏、
そして演奏前後の動きや会場の様子など、
以前の卒業生の演奏を基にみんなで確認していきました。
 

小音会当日、午前中子どもたちは通常授業。
準備等、自分たちで全て行いました
 

会場で彼らが緊張した様子だったら「大丈夫、大丈夫」と言って安心させなければいけないと思っていました。しかし・・・・ 

いつも通りの表情で何故か安心しました。

いざ、舞台に立つと表情・空気感が一変。
『やってやるぞ!!』の表情でした。
 

曲が始まると緩急のついた演奏、各楽器の音が会場全体に響き渡りました。 

やはり日頃の練習の賜物。
練習は嘘をつかないですね。
 

「彼らにしかできないONE PIECE」を披露でき、大成功。 

音楽活動はこのような本番を通して成長することができ、皆様のから拍手をいただくことで財産となります。そして何事も準備(練習)が大切だと経験することができます。 

この経験を様々な場面で活かしてほしいと思います。 

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top