精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

4年「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」

4年「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」

10月10日(火)に伊王島海水浴場に行ってごみゼロプロジェクトに参加しました。
海岸に到着するとまず、海を見ながら長崎大学の先生から海ゴミ問題について教えてもらいました。
「長崎県の海岸の形がでこぼこしていること」や「対馬海流」の影響で海岸に多くのごみが漂流することが分かりました。

次にごみ拾いを行いました。
きれいに見える海岸もよく見ると、、、
ペットボトルや漁網、
小さなプラスチックのかけら、
空き缶、
ライター、
ガラス、
発泡スチロール
などがたくさん落ちていました。


短時間の活動でしたが、それら海岸に落ちているごみをほとんど拾うことができました。
一人ひとりのできることは、小さくて
「大海の一滴」
に過ぎないかもしれませんが、
みんなで力を合わせることで、
大きなことができそうな予感がしました。

海の豊かさを守るために
自分たちにできることや
自分たちにはできないけど
周りの人たちにしてもらいたいことを考えていきましょう。

以下、子どもたちの感想です。

マイクロプラスチックなどのごみをを魚などが食べてしまうことを学びました。
この前、車で香川県の直島に行きましたが、ごみは一つも落ちていませんでした。
長崎県は直島と比べると海岸線が長いためごみが来ることが分かりました。
プラスチックを使いすぎないようにするなど、あらためて考え直す機会だなと思いました。

海はみんなのものなのでタバコやペットボトルをポイ捨てしないでほしいと思いました。僕にできることは、レジ袋やフォーク、スプーンを再利用することです。

長崎は、海から見たらどう見えるかなどを長崎大学の教授に教えてもらいました。ポイ捨てをやめるのは、自分達でできるけど、漁の網などは、自分達では、何もできないので、もっと工夫が必要だと思いました。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top