精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

5年 社会科見学 「にくせん工場」

5年 社会科見学 「にくせん工場」

朝の会前から子ども達はそわそわとしていました。
それもそのはず!
この見学は 1学期からずっと子ども達が楽しみにしていた見学だったからです。

見学前に会議室で行ったオリエンテーション時から質問が飛び交います!

工場内に入ったら
「しゃべらない」、
「勝手な行動はしない」、
「製品には触らない」
など様々な注意を受けます。
白衣と帽子、それから履いてきた靴にもカバーをかけ、安全面・衛生面に注意を払いながら、
いざ工場見学へと出発!

まず目に飛び込んできたのは大量の豚の骨でした。
こうなるまでにどのような工程を経ているかこれから見てみましょう、と奥へと進んでいきました。

一つ一つに「これは良い肉!」と検査を受けたという印のハンコが押されていました。
製品としてお店に陳列されるまでの間20項目ほどの検査を受け、全てをクリアして初めて、消費者のもとへとやってくることを聞き、驚きを隠せない子ども達でした。
作業場ではベルトコンベアーで運ばれた豚肉が少しずつ捌かれていく様子も見ることができました。
また、顧客のニーズに合わせて脂を多めに切るなどミリ単位の細かい作業をされている方もいました。

工場見学が終わると会議室に戻り、
「一日に何頭くらい捌くのですか?」、
「最近CMでハムにネギを混ぜた商品があるのを見ました。なぜネギを混ぜたんですか?」
などと疑問に思ったことをたくさん質問しました。

ネギを混ぜた理由としては、地元を盛り上げたいという理由から地元島原のネギを使っているとのことでした。
何度も試作改良を重ね、ネギが一番マッチしたというのも理由の一つだと教えてくれました。

「豚肉って色んな所が使われていますよね!
豚の毛も豚毛と言ってブラシの材料として使われたり、
豚の皮も靴の一部として使われたりするよ!
豚は全ての物が活用されているから
豚の中でそのまま残しおくのは血と鳴き声だけです!
ということも教えてくださいました。

工場見学を通して、「命をいただく」ということを学ぶとても貴重な機会となりました。

 

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top