精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

厳しい競争にさらされる現代人は、成功しなければという脅迫観念に縛られ、失敗を恐れています。
社会的な成功が人生の価値なら、競争に負ければ無意味な人生になります。
だから人を利用してでも成功しようとするか、失敗して傷付くより、何もしない傷付かない人生を選択してしまいます。
それは不幸です。
いずれも、人生は「勝つか、負けるか」であり、世界の富は限られていて、一部の勝利者がそれを手にして、敗者は富に与れないという世界観です。
人間を勝者と敗者の二つに分断する世界観は間違っています。
そんな考えに適応してはいけません。

この世は善に満ちています。
この善をみんなで分け合えば十分に足ります。
奪いあう必要などないのです。
奪おうとする心、それは貪欲であり、支配欲であり、虚栄心です。
これこそ戦うべき相手です。

人間の豊かさは、「何を持つか」や「何が出来るか」ではなく、「何を目指すか」で決まります。
つまり、生き方そのもので幸せが決まります。
「持つより与える方が幸い」であり、「仕えられるより、仕える方が幸い」なのです。
仕えるとは、エゴ(自己愛)を否定することであり、「友のためにいのちを捧げる」という神に従う精神を指しています。
自分が傷ついても誰かのために役立ちたい、自分を犠牲にしても守りたい人がいる、こんな生き方が豊かな人生を創ります。
このような心を「愛」と呼んでいます。
友情も含まれます。

人生の価値は勝つことではなく、人々と連帯すること、助け合うこと、補い合うこと、ゆるし合うことです。
そんな友がいること自体が幸せなのです。
「友情は人生の贈り物であり、神からの恵みです」(フランシスコ教皇)。

ケニヤのキクユ族の諺で締めくくります。

「山頂に友がいれば、登ることが易しくなる。」

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

 

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top