精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

自分がやるべきことや、本当にしたいと思っていることをすることが、なかなか難しい時代になりました。例えば、休日に「勉強がしたい」「本が読みたい」「スポーツをしたい」と思っていても、いつの間にかYouTube、TikTok、SNS、ゲームなどに時間を取られてしまい、やりたかったことができなくなるからです。

スマホやタブレットにある様々なアプリは、多くの人に長時間利用してもらうために、叡智を集めて開発された物なので、一度やり出すと、ずるずると時間を取られ、生活の秩序を乱されてしまいます。

11月のモットーは「秩序」です。
「秩序」を辞書で調べてみると、「物事の正しい順序・筋道」とあります。

起きる時間、寝る時間、やるべきことをする時間が計画通りに守れていれば、そこには時間の「秩序」がありますが、やるべきことができていない場合は、時間の「秩序」があるとは言えません。
「秩序」は「物事の正しい順序」のことなので、何も考えずに秩序を保つことはできません。
まず、あるべき順序は何なのかを考え、計画を立て、それを実行に移していく強い意志が必要です。
簡単なことではないので、何度も失敗しながら、根気よく改善していく必要があります。

これは、自分にとって本当にやりたいことや、やるべきことを成し遂げて、なりたい自分になるための戦いでもあります。
諦めずにやり続ける価値があります。

生活の計画を立てていなければ、決してきちんとした人間にはなれないだろう。
(「道」76 ホセマリア・エスクリバー)

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

 

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top