精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

サッカーU9、Kururi Cup

サッカーU9、Kururi Cup

8月7日(日)、長与シーサイドパークでKuruli cupが行われました。カテゴリーはU9の2・3年生です。

ここ数年、コロナウイルスで大会中止が相次いだこともあり、2・3年生はこの日が大会デビュー戦。
初めての大会ということもあり、朝から子ども達みんなハイテンション。

予選1試合目は南長崎。
一進一退の攻防が続き何度かチャンスが訪れるも決めきれず。
最後の最後に相手キーパーが蹴ったボールが点々とバウンドしそのままゴールイン。
0対1の惜敗でした。

続く2試合目はIMURA。
南長崎戦同様、何度もチャンスを作りますが、相手ゴールキーパーの好セーブもありチャンスを決めきれません。
逆に少ないチャンスをものにされ、これまた0対1の惜敗。
予選は2敗で5チーム中4位という結果でした。

午後からは予選結果をもとにトーナメント戦。
トーナメント一回戦は、別のパートで3位だった戸町との対戦。
前半、ようやく待ちに待った本日初得点で先制点を奪いましたが、相手の強烈なミドルシュートですぐに同点に追いつかれます。
後半、相手ゴール前の混戦からボールを押し込み追加点を奪いますが、声かけミスから最後の最後に同点ゴールを奪われます。
そのまま試合終了のホイッスル。
2対2の同点だったので3人ずつのPK戦に突入。
惜しくもPK(1対2)で惜敗しました。

最後の試合は大島と対戦。
子ども達も最後の試合とあって「最後は絶対勝つぞ!」と朝からの遠足気分はどこへやら。
試合前の表情には力強さが感じられました。

本日の課題だった「最後のフィニッシュ」がうまくいき2対0で完勝。

一つずつ試合を経験するごとに成長していきました。
1試合10分というあっという間の試合時間。
「チャンスを決めきる」
「ピンチを守り切る」
といった最後の詰め・気の緩みが出た1日となりました。

サッカーだけきちんとしていてもうまくいきません。
「自分から挨拶をする」
「身の回りの整理整頓をする」
「宿題を丁寧に果たす」
など普段の子ども達の生活と部活・勉強はリンクしています。

その時だけやろうとしてもうまくいきません。
勉強も部活も全てがつながっています。
普段の生活からコツコツと小さなことを積み重ねていこうねと話しました。
中には「今度から練習を一生懸命します!」という子もいて、結果以上に実り多い大会デビューとなりました。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top