
6年理科では「植物の成長と日光の働き」の学習をしました。
その中で、葉っぱに光が当たるとデンプンができることを実験で確認しました。
いわゆる「光合成」です。
朝から日光に当てた葉とアルミ箔で覆って日光を当てなかった葉を用意し、ヨウ素デンプン反応を見ました。
実験方法は以下の通りです。
①採取した葉っぱをお湯で煮て柔らかくする。
②沸騰しているエタノールで葉を洗い脱色する。
③脱色した葉っぱにヨウ素液をかけ反応を確認する。
色が抜けてパサパサになった葉っぱを見て「キャベツみたい」と話す6年生たち。


下の2つがヨウ素液をかけた後の葉っぱです。


日光を当てなかったものはヨウ素の反応がなく褐色のままです。
日光を当てたものはヨウ素とデンプンが反応し濃い青紫に変色しています。
実験をすることにより「光合成のはたらき」がしっかり理解できました。
Facebookコメント