精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

39期生 テーマ探究「私たちはみな、同じ世界でそれぞれの今を生きている」

39期生 テーマ探究「私たちはみな、同じ世界でそれぞれの今を生きている」

令和3年度2学期より、「私たちはみな、同じ世界でそれぞれの今を生きている」というテーマで探究学習を行ってきました。
アメリカ、中国、韓国、ブラジルなど、様々な国々の特徴や生活の様子を調べていく中で、それぞれの国が日本とは違う文化を持っていることが分かりました。
これらを踏まえ「それぞれの国が同じ世界で生きるために必要なことは何だろう?」という問いかけに対して、“お互いのことをもっと知る”という答えを子どもたちと一緒に導き出しました。

そこで、海外に多数の姉妹校があるメリットを生かして、インターネットを活用して交流活動をすることにしました。
こちらが伝えることは
「精道学園の紹介」
「日本の年中行事の紹介」
「日本で流行っているものの紹介」
の3つです。

パソコンのプレゼンテーションソフトを使い資料を作成し、出来上がった日本語のセリフを英語に翻訳し吹き替えを行います。
ここまで様々な試行錯誤を経て、3月にようやく吹き替えが終了しました。
本来は、姉妹校とオンラインにて交流をする予定でしたが、コロナ禍での諸事情により、それは叶いませんでした。

ただし、今回作成した動画は、後日姉妹校に視聴してもらう予定です。

新型コロナウィルスによる世界中におけるパンデミック。
そして、ロシアによるウクライナへの侵攻など、世界が目まぐるしく変化している時代の中に私たちは生きています。
そういった中、世界中の人々が“それぞれの今を幸せに生きていく”ために必要なことは“お互いのことをより深く知る”ことなのではないでしょうか。
今回の探究での学びが、子どもたちの希望のある未来そして世界の平和にもつながっていくことを願っています。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top