精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

昼休みの挑戦

給食後、昼休みになると一目散に青空広場へと急ぐ児童が増えている。

右手に「縄跳び」、左手に「縄跳びカード」を持って。
教員が審査員となり、規定の跳び方をクリアするとサインをする。

前跳びもできなかった児童が、友達や先輩の跳ぶ姿を見て練習し、綺麗に跳べるようになって行く。
毎年この時期に繰り返される光景だ。

2月19日(土)は、小学校全学年で「なわとび大会」を行う。
それに向けて練習をしているのだ。

「なわとびカード」は、低学年用3枚、高学年用3枚、合計6枚。

低学年用
高学年用

各カードに10個の項目があり、全てクリアするとその上のカードへ進むシステム。

初めて挑戦する跳び方は、最初は当然うまく行かず、何度も失敗する。

でも、跳べるようになった経験がバネになり、もっと上へ挑戦して行く。

なわとびは、練習すればするほど上手に跳べるようになっていく。
失敗すれば、縄が足や手、顔に当たったりして痛い。
痛いからやめるか?
痛いけど挑戦するか?
挑戦した者だけが、「できた!」という達成感を味わうことができる。
そして、さらなる高みへ登っていく。

今日も、セイドーボーイたちの挑戦は続く。

More
Return Top