精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

1年 生活科「鬼は外!」

1年 生活科「鬼は外!」

2月4日は、1年生の生活科で豆まきをしました。

日本の伝統行事として大切にされている「節分」と「豆まき」。
節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。
昔は立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式。
本校では、日本の伝統行事を大切にしながらも、そこにカトリック的な意味を添え、教育の中に生かしています。
聖書に次のような箇所があります。

『人から出るもの、これが、人を汚すのです。 内側から、すなわち、人の心から出て来るものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、 姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、 これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです。』(マルコの福音書7:20~23)

単に、身に降りかかる病気や災害を追い払うのではなく、自分の心の中にあるいろいろな
心の中の鬼(悪)を見つけ、追い出し、すっきりとした気持ちになろうということです。

鬼になった時は、作った鬼の面をかぶり、限られた範囲で豆に当たらないように逃げます。
逃げる鬼は、すぐに豆に当たってしまう場合もあれば、巧みに豆を交わしながら最後まで逃げる鬼もいました。

さて、心の中の鬼(悪)を見つけ出し、追い出すことはできたでしょうか?

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top