精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

4年理科 飛べ、熱気球!

4年理科 飛べ、熱気球!

4年生理科では「ものの温まり方」の学習をしました。

金属、水、空気を温め、どのように熱が広がって行くのかをロウ、サーモインク(示温インク)、線香の煙などを用いて実験をして調べました。
学習のまとめとして、温まった空気は軽くなり上昇して行くことを利用して、熱気球を作り体育館で飛ばしました。

これは仮説実験授業研究会の名倉弘さんの取り組みを実践したものです。
黒いビニール袋を太陽の熱で暖め浮き上がらせるものはよく目にしますが、今回は実際の熱気球に近づけるためアルコールを燃やし、空気を温めて飛ばす方法を取り入れました。

材料は「45ℓのゴミ袋」「ニクロム線」「アルミカップ」です。
アルミカップにはアルコールを染み込ませた脱脂綿を入れています。
飛ばすときは、脱脂綿に火をつけてゴミ袋内の空気を温め飛ばします。
火のついた脱脂綿が落ちてくることもあるので、気球の下に立たないことを確認し、事前に濡れた雑巾で火を消す練習をして本番に臨みました。

最初は火力が弱く、うまく飛ばなかった班もありましたが、後半には全ての班が気球を浮き上がらせることに成功しました。

飛ばすための準備をする子どもたち


実験を通して確かめた“温まった空気は軽くなり上へ上っていく”ことが、感動とともに子どもたちの脳裏に刻み込まれたことでしょう。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top