精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

 スペインの北部にログローニョという人口15万の街があります。ワインで有名なラ・リオハ州にある自然の豊かに残るヨーロッパの伝統的な小さな街です。

 私は隣町のパンプローナというところで司祭になる勉強をしていたので、度々遠足で訪れたことがあります。その折、街路のある建物に「ここで聖ホセマリアが生活をしていた」という金属のプレートがはってあるのを見たことがあります。彼は高校時代をこの町で過ごしたのです。

 その高校でのある忘れられない思い出を後に聖ホセマリアは語っていました。それは厳格で知られる化学の先生に関する出来事でした。彼は別の高校から赴任してきて2年目だったのですが、化学の実験室がひどい状態だったことに驚きます。道具は散乱、埃に覆われている器具もたくさんありました。綺麗な整った状態にするには大変な時間と労力がかかることは明らかでした。その時、先生は次のような決断をして生徒に伝えました。「見ての通りこの実験室はひどい。でも授業を潰して整理するのは時間がもったいない。通常通り授業をして実験もしていきます。そして毎回使ったものを綺麗にしてきちんとあるべき場所にしまっていきましょう。」こうして数回の授業の後には実験室はとても整理されて清潔になっていきました。

 聖ホセマリアはこのような些細な出来事の中に隠されている教訓を記憶に残す才能に長けていました。秩序を取り戻すには、何か大きなことをするよりも日々の些細なことをきちんと丁寧にしていくことが大切だということです。こうして私たちの日常は整えられ、時間を無駄にすることもなくなっていくでしょう。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top