精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

十字架山巡礼

十字架山巡礼

5月は聖母月。
小学6年生は、5月最後の金曜日、十字架山に巡礼に行きました。
十字架山は、辻町にあります。
住宅街の中に忽然と現れるので、近くを通るだけでは気づかないかも知れません。

十字架山は、1881年(明治14年)キリスト教を信じたという罪で流配(島流し)から生き残って帰ってきた浦上のカトリック信者の方々によって造られたそうです。
大十字架の台石には60人の力持ちの男たちにより、「いしがみ」の石切り場から7日間を費して、ここまで運び上げられたといいます。

今では、周囲は普通の住宅地という十字架山ですが、1950年、山口愛次郎司教がローマを訪問し、教皇ピオ十二世に謁見した時に、公式巡礼地と指定されました。

ロザリオとは、聖母マリアに取り次ぎを願う祈りで、数珠のようなものを使いながら、Ave Mariaの祈りを唱えます。
ロザリオを一周すると一環(いっかん)唱えたことになります。

数ある巡礼地の中でも、公式な巡礼地に指定された巡礼地に、学校から徒歩10分余りで行けるというのは、幸運なことです。
しかし、坂の多い往復の道にすっかり疲れてしまい「もう、無理~」という子もいました。
でも、そうした苦労を伴うのが巡礼の正しい姿です。

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top