精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

6年 聞いて考えを深めよう〜国語〜

6年 聞いて考えを深めよう〜国語〜

国語の「聞いて考えを深めよう」では、テーマを元に互いの意見を述べ合ったり、それを聞いたりして自分の考えをまとめる学習を行いました 

6年生で取り上げ話し合ったテーマは、以下の通りです。

Aグループ 『スポーツ観戦は、テレビより競技場が良い。』
Bグループ 『朝食は、ご飯よりパンの方がよい。』
Cグループ 『宿題は、ないよりあった方がよい。』
Dグループ 『学習では、シャープペンシルよりもえんぴつを使った方がよい。』

グループの中で賛成派と反対派に別れ、それぞれの主張及び関連する事例(経験談)について発表し合いました。
また、互いの意見に対して聞き取りを行い、賛成反対派両方のメリットやデメリットについて明確にさせ、自分の考えを深めていきました。

聞き合い活動後は自分の考えを整理し、改めて賛成反対の意見をまとめ直しました。
子供達の意見を、以下に紹介します。

朝食は、ご飯よりパンの方が良いに賛成です。
理由は、僕はご飯を用意するのが面倒くさいと思っているからです。
ご飯派の意見で「冷凍するから大丈夫。」と聞いて、ご飯だったらそんなに面倒くさくなく、栄養があると考えました。
ですが、僕はご飯よりパンの方が美味しくて早く用意ができると思うので、朝食はご飯よりパンの方が良いに賛成です。

僕は、スポーツ観戦は競技場よりテレビで見る方が良いと思います。
理由は、家などの好きな場所で見られるからです。
また、「競技場の方が迫力がある。」という意見がありました。
しかし、テレビでも実況やカメラのズームなどによって迫力が出ると思います。
よってスポーツ観戦は、競技場よりテレビで見る方が良いと思います。

僕は、鉛筆の方がいいと思います。
理由は、字が綺麗に書けるし、止めはね払いがよくできるからです。
友達の「止めはね払いがよくできる。」という意見を聞いて共感しました。
このようなことから、僕は鉛筆がいいと思います。

僕は、宿題はないよりあった方がよいに賛成です。
理由は、授業や復習やひまつぶしになるからです。
反対の意見を聞いて、宿題がないとひまだし学力が落ちると思いました。
よって僕は、宿題はあった方がよいと思います。

互いの意見を交流することで、自分の考えを強化させて場合もあれば、自分の意見が変わる場合もありました。
いずれにしても、人の意見をよく聞いたことにより、自分の考えが深まった結果と言えます。

これからの学習では、このような協働的な学びがますます求められています。

 

 

 

Facebookコメント

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top