精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

1月のモットー「清貧」

1月のモットー「清貧」

今月のモットーは「清貧」です。
ものを大切に使う、長持ちさせる、無駄なものを買わない、ものに執着しないなどの徳の習得を目指しています。
ものを大切にする第一歩はものに名前を書くことではないでしょうか。
学校にはいろいろな落としものがあります。
名前が書いてあれば、すぐに持ち主に返すことができます。
しかし、名前のないものは、本人が探しに来ない限り返すことができません。
持ち主を探すために各教室に回覧することもありますが、それでもわからないことがあります。
そのため、まだまだ使えるのに落とし物箱に入れられて、やがて処分されることになります。
落としものたちからすると、この終わり方は、かなり「無念な」終わり方と言えるでしょう。
物を大切に使って、長持ちさせることも「清貧」の大切な要素です。
しかし、ものを大切に扱えるようになるには、ある程度、心身が成長してないといけないようです。
低学年のときは、ものをしっかり持つことができなかったり、周りが見えていなかったり、落ち着きがないために、ものを壊してしまうことがあります。
しかし、成長するにつれてだんだんていねいに扱うことができるようになってきます。
ですから、ものを大切に扱えるかどうかで、その人の成長の度合いがわかるとも言えます。
ものを乱暴に扱っている自分に気づいたら、これは自分が成長する機会だと思って、もう少し優しくていねいに接するようにしてみましょう。

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top