11月のモットー「秩序」
秩序とは、社会の中で人々が安心して暮らすために必要なしくみです。よく「社会の秩序を乱す」という言葉を耳にしますが、秩序は単なるルールの集合ではありません。むしろ、秩序は「自由と責任」を育てるための土台であり、人間が互いに […]
秩序とは、社会の中で人々が安心して暮らすために必要なしくみです。よく「社会の秩序を乱す」という言葉を耳にしますが、秩序は単なるルールの集合ではありません。むしろ、秩序は「自由と責任」を育てるための土台であり、人間が互いに […]
10月11日(土)・12日(日)の2日間、サッカーの向上はもちろん、チームの親睦を図 るべく、茂木町にある市民の森で4・5・6年生を対象に1泊2日の合宿を行いました。 午後から学校に集合し、荷物を詰め込みいざ出発! 着い
小学校家庭科の授業内にて、日本醤油協会様からのご案内により「しょうゆもの知り博士出前授業」を開催しました。 講師は島原市の林醤油本店さんの林温子先生。 林先生は九州で女性初の「しょうゆもの知り博士」
6年生では土地のつくりと変化の単元で地層について、火山が作る土地についてなどの学習をしています。 その中で、岩石のでき方や名称についても取り扱いました。そのまとめとして岩石標本を各自作成しました。 こちらで準備した岩石類
オーストラリアの姉妹校であるレッドフィールドの先生が中学サッカー部の練習に参加しました! 英語でコミュニケーション、ボールでコミュニケーションを取り、みんな交流を楽しみました!参加していただきありがとうございました!
日本の伝統的な和菓子「おはぎ」について学び、そして英語でコミュニケーションを取りつつ調理体験を楽しみました。今回は数学の今村先生が丹精込めて育てたもち米を使わせていただき、風味豊かなおはぎが完成しました。 まずは、もち米
9月25日(木)、「にくせん工場」と、「がまだすドーム」に社会科見学へ行きました。 「にくせん工場」では、豚の顔が捌かれている工程も見せてもらい、衝撃を受けるとともに、改めて「いただきます」の意味を考えました。 「がまだ
観察や実験、ものづくりなど、夏休みならではの時間を過ごし、子どもたちは多くのことに挑戦したことと思います。その集大成である「夏休み作品展」には、それぞれの思いや工夫が詰まった作品が並び、会場は活気に満ちていました。 ご多
「先生、△△君に悪口を言ってしまいました!」 「先生、○○を持ってくるのを忘れました!」 時として、誠実に悪いことを言ってしまった、してしまったと正直に報告にくる児童がいます。どうしてそうなったのかを聞いてみると、何らか
オーストラリア・シドニーにある小中高の男子校。
本校は1988年(昭和63年)からレッドフィールド校と海外研修を開始しており、30年以上交流をしています。
例年、本校の生徒はレッドフィールド校の家庭にホームステイし、本校の家庭もレッドフィールド校の生徒を受け入れています。
フィリピンのマニラにある小中高の男子校。
1993年(平成5年)にサウスリッジ校の生徒と教員を本校に来校してから交流が開始。
現在では、本校の高校2年生の修学旅行先としてサウスリッジ校の家庭にホームステイを行っています。
社会に出ても認められる人間性を磨くために、礼儀、マナーを大切にしています。練習はきついけど、きつさを乗り越えないと成長しません。辛さを乗り越えれば、試合で全力を出し尽くすことができるはずです。自分たちで考え、自分たちで動くことで、チームの底上げを自分たちでできるチームを目指しています。
[顧問]
3年連続インターハイ出場経験者、国体成年男子長崎代表選手
全日本私学大会個人優勝
大分インターハイ団体準優勝
石川インターカレッジ団体3位
部活実績
「世界で躍動する、自己表現豊かな選手の育成」を目標に掲げ、日々の練習に取り組んでいます。また、毎年多くの部員が海外留学(スペイン、ケニア、ポルトガル、オーストラリアなど)で心身共に大きな成長をしています。
【顧問】国体少年・成年男子長崎代表選手、国体少年長崎代表コーチ・監督
令和5年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
令和6年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
令和7年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
声を出す、挨拶をする、何事にも目的を持って一生懸命取り組む。これらの当たり前のことをしっかりできるチームを目指しています。誰が見ても「いいチームだ」と言われるチームであれば結果が出せると信じ、練習に励んでいます。
[顧問]
U15県南ヘッドコーチ
国スポ成年男子チームスタッフ
部活実績
ロボコンもジオラマもプログラミングも全国大会を目指して、好きを究めよう!
部活実績
テーマに対して肯定、否定に分かれて実際に議論をすることを通して「スピーチ力」「コミュニケーション力」を高めます。そのためにも、議論するテーマ、社会問題についてじっくり時間を使って考え、調査することに重点を置いて活動しています。
部活実績