HOW WE LEARN
AT
SEIDO MIKAWADAI HIGH SCHOOL

学びの特徴(高校)

HOME > 高校トップ > 学びの特徴(高校)

4つの柱について

世の中が大きく変化する時代において、将来を担う子供たちに求められるのは、
「常識にとらわれず、ゼロからイチを生み出す力」
「夢中になれることを見つけ、一つのことを掘り下げていく力」
「寛い心で他者と協働する力」
「利他の精神で、様々な社会課題を解決しようとする意志力」と考えます。
これらの力を身につけるのに必要となってくるのが、本校が掲げる4つの柱です。

精道三川台では、探究心と共感力を備えたグローバル社会で活躍する真のリーダーの育成を目指します。そのために、多角的に物事を考え課題を解決する力を育む探究教育、社会に出てから役に立つ英語力を身につける英語実践教育、豊かな人間性の基盤を築く食育、カトリックの教えに基づく人格教育という4本の柱で教育に当たります。4本の柱の観点からたくさんの良いものを吸収し、世界に活躍する真のリーダーとなる土台を築いていきましょう。

カリキュラム

学年 実力充実期 完成発展期
高校1年生 高校2年生 高校3年生
学習カリキュラム 基礎コース 国際探究コース
理数探究コース
探究 特別講座、探究Week、MBA基礎教育 自己探究志望校決定
インターンシップ/オープンキャンパス/企業プロジェクト 志望理由書
オープンキャンパス
政策甲子園
国際 英語ディベート実践
オーストラリア海外研修、English Day、海外姉妹校交流
ネイティブ教員による授業 海外修学旅行(フィリピン)
食育 学校給食の提供
調理実習(家庭科)
地産地消調理 お魚さばき教室
徳育 祈りの日(神父の講話、各種講演会)の実施、ミサ、説教、月モットー、メンターとの対話、宗教(道徳)

スクールライフ

体育祭

精道三川台の体育祭は、小・中・高校が一堂に会する合同開催が特徴です。全校児童生徒が縦割りの団に分かれ、応援合戦や綱引き、リレーなど多彩な競技に挑みます。年齢を超えた協力の中で、上級生が下級生を支え、下級生は先輩の姿から多くを学びます。保護者や地域の方々も応援に駆けつけ、会場全体が温かい一体感に包まれます。勝敗を超え、努力する喜びや仲間と支え合う絆を体感できる、精道三川台の大切な伝統行事です。

文化活動発表会

文化活動発表会は、中学・高校の生徒が合同で学びの成果を発表する行事です。研究発表や合唱、英語スピーチ、書道・美術作品の展示など、多様な取り組みが披露されます。発表に向けた準備やリハーサルを通じて、自ら学びを深めるとともに、仲間と協力する大切さを体感します。観覧する保護者や来校者の温かい拍手が励みとなり、生徒一人ひとりの自信と成長につながります。精道三川台の教育の魅力が感じられる大切な行事です。

表彰・部活実績

スポーツ系

ソフトテニス部

サッカー部

バスケットボール部

文化・芸術系

ディベート部

総合科学部

学校概要・アクセス お問合せ 採用情報
上部へスクロール