中2外国文化体験出前講座「韓国料理 チヂミ3種」
2025年11月19日

長崎市国際課の国際交流員の韓国人の先生から、本場のチヂミを教えていただきました。
「チヂミ3種」
・にらチヂミ
・白菜チヂミ
・串チヂミ

チヂミは、肉や魚、キノコなどの材料を薄く切って、小麦粉をまぶし、油を引いたフライパンで焼き上げる韓国の伝統料理です。
パンケーキのような形態だけでなく、材料によって種類もさまざまです。
韓国の旧正月(ソルラル)や秋夕(チュソク)などの特別な日にも作られることが多く、また韓国では「チヂミ」と呼ばず、「煎(ジョン)」や「プチムゲ」と呼ばれています。


まずは「串チヂミ」を作りました。
スパム・たくあん・スティックかにかま・エリンギ・小ねぎ・・・という、少々びっくりする材料を揃えてカットし、つまようじに刺しました。




















次に「にらチヂミ」作りに挑戦しました。
ひっくり返すときには悪戦苦闘しながらも、見事に焼き上げていました!






次に「白菜チヂミ」を作りました。
白菜の葉を1枚ずつ「小麦:水=1:1」で溶いた液をくぐらせて、焼きました。


「白菜チヂミ」や「串チヂミ」は初めて知る生徒も多く、「こんなチヂミがあるんだ!」と驚きながら、楽しく調理していました。

おいしい!とあちらこちらから聞こえてきて、自宅でも作ります!という声も。
一番人気は「白菜チヂミ」でした。
白菜のシャキシャキ感、甘さが際立っていておいしかったですね。









生徒代表の挨拶では、韓国語も交えて話し、心のこもった素晴らしいお礼の言葉を述べてくれました。

国際交流員の韓国の先生、長崎市国際課のご担当者様、誠にありがとうございました。
週末に早速自宅で実践した生徒もいました。
「自宅で作ってみました!」
「韓国人の先生に習った韓国語を、お母さんに教えました!」
と、それぞれの家庭でも学びを活かしていました。